fc2ブログ

カウンセリングルームM.heart

カウンセラーのhealing diaryです。
Top Page › Category - 心の整理
2017-09-07 (Thu)

生きる意味

自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。 埼玉地方は、涼しいのですが湿度が高く肌感は不快です・・・。ジメジメかびてしまいそうな感じです(^^ゞ今日は心の整理からお話ししたいと思います。『生きる意味がわからない』『何のために生きているのか』など生きる意味を問う方がいます。皆さんは生きる意味を問われたらどう答えますか?マズローの欲求の発達階層説では、生理的、安全、愛情、自尊な...
NoTitle * by pansy
私は、masumiさんのブログに勇気を頂いてます。

いつもありがとうございます。

pansyさんへ * by masumi
pansyさん こんにちは。

>私は、masumiさんのブログに勇気を頂いてます。

そう言っていただけることは、大変光栄で嬉しいです。
これからも頑張ろうという気持ちになります。
こちらこそありがとうございます。


2016-09-05 (Mon)

優先順位・問題解決

自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。 9月には入っても埼玉地方は、蒸し暑さ満載です。。。しかし、夜にはコオロギ等の秋の虫が鳴き出し、秋を感じますね(^^)今日は、以前にもお話しした事だと思いますが問題解決、優先順位のお話をしたいと思います。ルームでも頻繁に出てくる言葉に、優先順位というものがあります。何事も、上手く優先順位が付けられますと、問題解決に役に立ちます。目的を...
NoTitle * by ラーダ
優先順位をきちんと認識して行動することは大事ですね。動く前にまず、整理して順序立てて書いてみる・・・。

頭の中で思っているとごちゃごちゃになりそうだけど、文字として「見える化」するとわかりやすいですもんね

主婦でも献立を紙に書いてみたりしますしね~
って、ちょっとレベルが違いますが・・・。

仕事やプライベートを充実させるための「できたことノート」というものがあるそうで、大手企業など60社以上で実施されているそうです。

ちょこっと読んでみたけど、意外にシンプルで実践できそうでしたよ~

「できたことノート」という本も出ているようです

ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんばんは。

>頭の中で思っているとごちゃごちゃになりそうだけど、文字として「見える化」するとわかりやすいですもんね

そうですね!書き出すこと、整理することはとても大切です。
頭の中だけだと混乱してしまうんですよね~(^^)

>主婦でも献立を紙に書いてみたりしますしね~
>って、ちょっとレベルが違いますが・・・。

お料理って優先順位が絶対必要です!
献立、何を買うか、何から下ごしらえするか、何から炒めるか・・・
すべて優先順位が必要で
お料理が上手な方は、仕事も出来ると思っています。

>仕事やプライベートを充実させるための「できたことノート」というものがあるそうで、大手企業など60社以上で実施されているそうです。

いいことですね!
人は出来なかったこと、足りないことばかりに目が行ってしまいがちです。
出来た事に注目することは、自己評価にも繋がりますね!

鍵コメの件、すいません(^^ゞ
私も思い込みが激しいのでよく失敗します。
コメントありがとうございます(^^)

2016-02-21 (Sun)

問題解決の方法

自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。 最近のお天気は、春なのか冬なのか穏やかなのか嵐なのかまったく変なお天気で困りますね。以前にもお話しした内容なのですが、問題解決の仕方についてお話ししたいと思います。人は何か上手くいかないことがあると、その原因を探りたくなります。原因を探ることは、問題を解決するためには必要なことですが、気をつけなくてはいけないことは、問題の原因...
2014-06-17 (Tue)

心の整理 自分を大切にする

自立支援医療 埼玉県心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 おーあみ避難所写真展@田園調布 6/30まで 梅雨の中休みが続いています(^^)ルームにおいでの方々にも、多いのですが自分を好きではないとおっしゃる方がいます。出来ない自分、ダメな自分をいじめてしまいます。心の整理から、「自分を大事にする」というお話をします。【自分を褒める】ルームでも、皆さん課題に取り組み、少し頑張って出来ることの継続により、...
2014-05-31 (Sat)

心の整理 不安な気持ち

自立支援医療 埼玉県心のお病気で通院されている方、ご覧下さい。 今日は、久しぶりに心の整理の「不安」についてお話しします。ルームにいらっしゃる方々に、精神科や心療内科に通われている方も多くいらっしゃいます。診断名に多く見られますのが「うつ病全般」ですが次に多いのが「不安障害」かと思われます。この不安障害というのは、定義が広くどういう病気なのか、少しわかりづらいです。不安障害 とは、不安を主症状とする...
NoTitle * by ラーダ
理由のある不安もこれまた厄介ですが、まだそれについての答えというか、方法を探れそうですね。

でも、なんだかわからないけど不安・・・とかいうのは困りますねぇ・・・

一つ一つ見えない不安に向き合うということは、どんな部屋かわからないドアを開けるように怖い事ではあるけれど・・・

狭い部屋に閉じこもっていたら出口は見つからないですもんね

ラーダさんへ * by masumi
ラーダさん こんにちは。

>理由のある不安もこれまた厄介ですが、まだそれについての答えというか、方法を探れそうですね。

少しでも、不安を取り除けるようにと思っていますが、この不安というものは、意外に厄介なものです。

>でも、なんだかわからないけど不安・・・とかいうのは困りますねぇ・・・

そうなんです・・・全般性不安障害の方は、得体の知れないという言葉がぴったり当てはまる不安です。
悩まされている方々は、苦しいと思います。

>狭い部屋に閉じこもっていたら出口は見つからないですもんね

そうなんです!お病気なのですから、思うほどの困難はないんです。
行動する勇気なんですが、一歩踏み出す境目が恐ろしく不安なんですよね。
そこを自分だけでなく、誰かに支えてもらいながらでも良いですから踏み出してみてほしいんですよね~。
口で言うのは簡単なのは重々承知していますが、目の前にあるドアを開けてほしいです。