Entries
2021.02/18 [Thu]
お引っ越しのご挨拶
自立支援医療制度:心身のお病気の医療費の自己負担額を軽減する公費です。
コロナウイルスの治療に当たる医療従事者の皆さま、コロナ対策に当たっていてくださる全ての皆さま、今日も本当にありがとうございます。私たちも感染予防を頑張りましょう。
快晴ですが、風が冷たいさいたま市でした。
今日、ルームの真下の方がお引っ越しのご挨拶にご夫婦でいらして下さいました。
たぶん30代のご夫婦だと思いますが、ご丁寧なご挨拶を頂きました。
ひと昔前までは『向こう三軒両隣』といって、向かい側三軒と両隣の家に挨拶するのが常識だと考えられていたが、マンションなどの集合住宅が多い現代では引越しをしても挨拶されない方も多くなっていると思います。
あるアンケート会社によりますと、引越し後、近所の方に『挨拶をした』と回答した方は全体(364組)の64%。挨拶をしていない人が35%となっていて、3人に1人は挨拶していないことが分ったそうです。
年代別で見ると、30代は挨拶をした人の割合が68.5%と高く、一方で挨拶をしなかった割合は10代、50代が40%以上と高い結果が出ていました。30代、40代は引越しの挨拶した割合が全体の平均を上回り、それ以外の年代では下回っていたということになりますね。年齢が上の方ほど多いのかともいましたが・・・。
アンケートの結果挨拶をした割合が一番高い30代は、仕事でも働き盛りの年代であり、新たな人間関係をつくっていく機会が多い。また、長い期間その場所に住むことも想像できるため、隣人との長い付き合いを円滑に進めるために挨拶を積極的にする傾向が出ているそうです。
ご挨拶頂いたご夫婦もたぶん30代でしたね(^^)
コロナ禍のこのご時世、お互いにマスクでご挨拶は寂しいですが、爽やかなご夫婦でした。
新しいお住まいで、気持ち良く過ごされると良いですね。
年代別もありますが、独身か家族で住む環境によっても違いますね。
今や災害も多く、できれば何かあったときに助けを求められるように、ご近所で挨拶ぐらいは出来るようにしておきたいところですが、独身の女性の場合はむやみに一人暮らしを知らせることに不安もありますね。

お玄関のチビ雛様と春のお花。今日は、ガーベラとスイトピー(^^)
いつも1ポチありがとうございます
コロナウイルスの治療に当たる医療従事者の皆さま、コロナ対策に当たっていてくださる全ての皆さま、今日も本当にありがとうございます。私たちも感染予防を頑張りましょう。
快晴ですが、風が冷たいさいたま市でした。
今日、ルームの真下の方がお引っ越しのご挨拶にご夫婦でいらして下さいました。
たぶん30代のご夫婦だと思いますが、ご丁寧なご挨拶を頂きました。
ひと昔前までは『向こう三軒両隣』といって、向かい側三軒と両隣の家に挨拶するのが常識だと考えられていたが、マンションなどの集合住宅が多い現代では引越しをしても挨拶されない方も多くなっていると思います。
あるアンケート会社によりますと、引越し後、近所の方に『挨拶をした』と回答した方は全体(364組)の64%。挨拶をしていない人が35%となっていて、3人に1人は挨拶していないことが分ったそうです。
年代別で見ると、30代は挨拶をした人の割合が68.5%と高く、一方で挨拶をしなかった割合は10代、50代が40%以上と高い結果が出ていました。30代、40代は引越しの挨拶した割合が全体の平均を上回り、それ以外の年代では下回っていたということになりますね。年齢が上の方ほど多いのかともいましたが・・・。
アンケートの結果挨拶をした割合が一番高い30代は、仕事でも働き盛りの年代であり、新たな人間関係をつくっていく機会が多い。また、長い期間その場所に住むことも想像できるため、隣人との長い付き合いを円滑に進めるために挨拶を積極的にする傾向が出ているそうです。
ご挨拶頂いたご夫婦もたぶん30代でしたね(^^)
コロナ禍のこのご時世、お互いにマスクでご挨拶は寂しいですが、爽やかなご夫婦でした。
新しいお住まいで、気持ち良く過ごされると良いですね。
年代別もありますが、独身か家族で住む環境によっても違いますね。
今や災害も多く、できれば何かあったときに助けを求められるように、ご近所で挨拶ぐらいは出来るようにしておきたいところですが、独身の女性の場合はむやみに一人暮らしを知らせることに不安もありますね。

お玄関のチビ雛様と春のお花。今日は、ガーベラとスイトピー(^^)

いつも1ポチありがとうございます

スポンサーサイト
NoTitle
賃貸ではなく、長く住むし、お互い良い関係でいたいですし・・・。
でも、独身の一人暮らしだと確かに挨拶しないかもですね
しかし、ある程度の年齢の人でも引っ越しの挨拶をしない人もいるんですね
「隣は何をする人ぞ」って言いますが、そういう互いに知らない方がいいって場合もあるのかな